よくあるご質問FAQ
よくあるご質問FAQ
よくあるご質問と回答
入園について
- いつ入園の手続きをとればいいですか。また、年度途中の入園の受付も可能ですか?
- 受付は年間を通して、いつでも手続・申請ができます。しかし、施設の受け入れ可能の園児数が決まっているので、手続・申請をしてもすぐ入所できるとは限りません。
- 費用はどれくらいかかりますか。
- 保育料はご家庭の所得等に応じて、市が決定をします。その他、幼児(3歳〜5歳)は個人用教材の費用が必要です。
- 見学は受け付けていますか。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、時間や人数を制限して実施しています。受け付け状況は各園によって異なりますので、つくし保育園それぞれの園へお問い合わせ下さい。
- 入園前に用意するものはありますか。
- 特別ありません。入所決定後、面接する際に用意していただくものをお話ししますが、それからで十分間に合うものばかりです。
- 0才児は何ヶ月目から預けられますか。
- 産休明け(生後57日目)から受け入れ可能です。ただし、つくし保育園上大岡は、1才からお受けいたします。
園での生活について
- 哺乳瓶や粉ミルクの持参は必要ですか。
- 哺乳瓶・粉ミルクは園で用意しますが、哺乳瓶(果汁用含む)や・粉ミルクのメーカー指定など特別な場合はご用意いただきます。園にてアレルギー対応品等の準備(購入)に時間を要する場合は、ご持参していただく場合もあります。
- 家では母乳ですが、大丈夫ですか。
- 母乳のお子さまは、哺乳瓶の乳首が口に合わず、ミルクを飲めずに泣き続けることが多くあります。入所予定の方は、日頃から人工乳・果汁等で、哺乳瓶の乳首の活用をお願いします。
- オムツは持参するのですか?その際は紙ですか、布ですか?
- ご家庭で使用している物をご持参下さい。紙でも布でも結構です。通常6~7枚を持参していただいています。
- 送り迎えを別の人に頼んでも大丈夫ですか。
- 原則として、事故・事件防止/継続連携の観点から一定の方にお願いします。やむを得ない場合は、必ず連絡帳等の書面/メモ書きまたは、普段から園と連携を取っている保護者の方から、電話にて事前に連絡を下さい。事前申し出のない場合は、園児引渡しをお断りします。お気をつけ下さい。
- 園での突然の発熱などの場合、どのような対応になりますか。
- その時の子どもの状態にもよりますが、37.5℃を目安にご家庭(緊急連絡先)へ連絡してます。ケイレン・ひきつけ等がある場合、お迎えを待てずに園長の判断で医師に受診しますが、なるべく連絡が入りましたらお迎えに来てあげて下さい。体調が悪いと子どもも不安になるものです。
給食について
- お弁当の日はありますか。
- 遠足など特別な場合を除いては、完全給食制になっています。幼児(3歳~5歳)は給食費の実費を徴収させていただきます。
- アレルギー対策はしていますか。
- アレルギーをお持ちのお子さまも入園しています。かかりつけ医の診断のもと、保護者と園職員が連携・相談をしながら、お子さまに合った食事・おやつを提供しています。
安全について
- 遊具の事故対策等はしていますか。
- 日々心がけています。遊具選定や、危険箇所があれば安全パットの取り付けなどで、ケガ・事故防止に努めています。
- 台風や大震災などの大型災害のとき、保護者がお迎えに行けない場合はどうなりますか。
- お迎えの方が見えるまで、責任を持って保育を行いますのでご安心下さい。また、交通機関を使わなくてもお迎えに来ていただける方を日ごろから確保しておくことをお願いしています。
採用について
- 職員の募集はしていますか。
- 定期的に募集をしておりますのでこちらの採用情報をご確認ください。