つくし保育園センター南 ブログCenter-minami Blog

つくし保育園 センター南 ブログCenter-minami Blog

2021年1月ブログ

2021.01.26

節分の制作 その1

子どもたちにとって、12月にやってくるサンタクロースは嬉しいもの。
続いて2月にやってくるものは何でしょう?

そう、鬼!ですね。サンタクロースと違ってこちらは残念ながらあまり人気がありません。
とはいえ、今年は大人気アニメの影響で子どもたちの「鬼」に対する考え方も変わっている気がします。

つくし保育園センター南では伝統も大切にしながら節分を過ごしたいと思っています。
今年は節分会の規模は縮小となりますが、鬼のお面や豆入れを作って気分を盛り上げようとするクラスがいくつかあるので少しずつご紹介していきます♪
まずはこあら組。

赤鬼か青鬼か、好きな方を選んで牛乳パックを豆入れにして鬼の顔を作っていきます。

細かい作業ですが、小さなパーツをバランスを考えて貼っていきます。
一度に取る、のりの量も「お母さん指に少しだけ」をきちんと守れていますね。

「私はここに貼ろうっと!」

「鬼って怖い顔してるよね~」
制作は保育士がひとりずつにつきっきりで行うわけではなく内容によって、複数で行っています。
同じテーブルを囲んでいると、子どもたち同士での会話も弾みます。

似ているようで似ていない、個性豊かな鬼がたくさん出来上がりました!
他のクラスはどのような鬼の制作をしているのかな?次回をお楽しみに♪


2021.01.22

お昼寝の時間の活用方法です!

子どもたちが寝ているお昼寝(午睡)の時間には、保育の準備をしたり記録を書いたり会議をしたりと様々なことをしています。 定期的に職員間で園内研修も行っています。
体を動かすものから座学までいろいろあるのですが、今回は「ドキュメンテーション研修」をご紹介します。

「日々の保育を保護者の方に伝える」をテーマにドキュメンテーションの作成に力を入れ始めました。
口頭だけでは伝わりにくいことを視覚からもお伝えできるように、写真に撮っている保育の風景を有効活用して「見える化」できるようにと、考えています。

子どもたちの仕草や表情、さりげない発言に癒されることがありませんか?
もちろん私たち保育士も同様です!
これまで以上に保護者の方とも共感して、つくし保育園の保育をお届けしていきたいです。

講義を聞いた後は、自分たちで実際に作成してみます。

今回の講師は、こぐま組の担任です。

幼児クラスではすでにドキュメンテーションに取り組んでいるのですが、主任と外部研修に行き、そこで学んだ知識を職員間で共有できるように講師を務めました。
教わる方も教える方もどちらも勉強になるのが園内研修の最大の利点です。

完成したドキュメンテーションを見て回り、よかった点や参考になった点を講評します。
写真の配置の仕方なども刺激を受け、よりよいものにしようと皆やる気です! 子育て中の先生は親目線で、また一味違った意見を送っていました。

今は実際の保育をドキュメンテーションにしてクラス内に掲示しています。 保護者の方から感想をもらえて励みになっているとのことです!
2月からは前月分までのものをまとめてファイルし、玄関に置きますのでお時間がある時に他のクラスのものもよかったらご覧ください。


2021.01.20

土曜保育で、せせらぎ公園へ!

この時期、土曜日は、ひよこ組からこぐま組まで縦割り保育で過ごしています。
お散歩も一緒に行きます。 先日は「どうぶつがいる?」という噂の、せせらぎ公園まで出掛けました。
片道30分の道のりを、りす組以上は頑張って歩きました♪

せせらぎ公園は広い公園なのですが、池まで歩いてくると… 「見て!」という声が。
前日の冷え込みで見事に氷が張っていました!「うわ~!凍ってる~!」と、大興奮。

「見て見てー!冷たいー!」先生に取ってもらった氷で記念撮影。
みんなで回して氷に触れ、色や冷たさを楽しみました。

続いて公園内を散策しているとついに!

古民家で様々な生き物を飼育していました。
「烏骨鶏ってにわとりとそっくりだね!」
「おやつにおせんべい食べるんだー。」
「魚もザリガニもいっぱいいる!」
「ザリガニの水も凍ってる…」と、思い思いの感想を口にしていました。

普段の保育とは違う土曜日だからこそできる遊びをこれからも満喫していきたいです♪


 せせらぎ公園(https://yokohama.mypl.net/tsuzuki/article/park-south_tsuzuki/25472)


2021.01.18

ごはんもりもり!元気なうさぎ組!

つくし保育園センター南では、ひとりずつ食事をトレーに乗せて食べています。
子どもたちにとって、ごはんやおやつの時間はやはり嬉しいもの♪
お散歩の帰りの話題は「今日のごはんなんだろうね?」となることが多いです。

スプーンを口に運ぶ時にしっかりと視線を落としています。
惰性で食べるのとは違い、「食事の時間」だといういうことを理解して食べているということですね!
早く食べたくて手が出てしまっていたのが、「食べる時は道具を使う」が成長発達とともに浸透してきています。

器に手を添える姿も少しずつ見られるようになってきした。
これからは、スプーンやフォークの三点持ちができるように促していきたいです。

コロナ禍で、おうちごはんの頻度が以前より上がっているかと思います。
去年まで出来ていたこと、今年さらに出来るようになったこと。
増えたことを探してみるのも楽しいかもしれませんね♪

明日もたくさん食べようね!


2021.01.14

ひよこ組のお散歩♪

乳児クラスの人気のお散歩行き先のひとつである、スキップ広場へひよこ組がお散歩に行きました。
段々と活動範囲が広がり、バギーに乗って景色を見ながらお散歩をするというよりは、到着した場所で体を動かして遊んでいます。

広場には大きな段差のある階段がありますが、みんな果敢に挑戦しにいきます!

とても真剣に、よいしょ!よいしょ!と身体を全部使っています。
そして、立ち上がりこの表情!「ひとりで上れたよ」と達成感を味わっているみたいです。

保育室にもウレタンマットを出して坂道や階段の上り下りを楽しんでいますが、戸外での実践は格別なんでしょうね。

他にも、子どもの腰の高さまである段差にもこうやって挑みます。
滑り台やブランコなどの遊具が無くても十分に体を動かして遊べます。

まだまだ寒い日が続きますが、健康な体作りをしていきたいですね。

最後はタイルで作られたモザイク壁画にみんな集まり、ほじくって取り出そうと頑張っていました♪


2021.01.13

雪だるまができた!

昨日は寒かったですね。
あいにく雪にはなりませんでしたが、朝になると降った雨がカチコチに凍っていました。

りす組の制作の続きの様子です。
数日に分けての活動でも、事前に説明すると次は何をするのかしっかり覚えています。
楽しみが増えるので、わくわくも増しますね!

今回のテーマは「貼る」です。まずはボンド。 「綿」を使って雪を積もらせます。
指でつまんで、引き伸ばしてボンドを塗った部分に貼りつけます。

まさに、全集中!ですね。

続いて、のりとシールでパーツを貼りつけます。
口・鼻・帽子・手の枝はのりで、目・ボタンはシール貼りです。
自分の指を道具にしての活動です。
のりは水のりなので、感触もひんやりしています。

「顔」という概念が確立してきているので、目や口などの場所を大人が手を添えなくてもどこに貼ればいいのか分かってきました。 福笑いのようになっているのもご愛敬♪
これからは各パーツの向きによって表情が変わることを覚えて聞いたいと思います。
幼児クラスへの第一歩ですね!

完成した雪だるまの制作はクラスの中に飾ってあります。
りす組の前を通る際にはよかったらご覧ください。


2021.01.12

雪、降るかなぁ?

緊急事態宣言発令後、初めての連休でした。いかがお過ごしでしょうか。

そのような中、子どもたちにはテンションが上がりそうなニュースが!
横浜でも雪が降るかもしれないとの天気予報が出ました。

残念ながら、寒さばかりで降る気配はありませんでしたが、登園した子が口々に
「今日、雪降るんだって!」
「何時から降るか、先生知ってる?」と嬉しそうに伝えてきます。

ここは雪国ではないので、少しの雪でも子どもたちは大はしゃぎです。
今年は積もる日があるのでしょうか。

さてさて、りす組ではタイムリーなことに「雪」を題材にして制作を行っています。
今回は、「タンポ」と「棒スタンプ」を使って2種類の雪を画用紙に降らせました。

雪の形や色などを確認して、いざ実行です。
りす組も後半になると指先の器用さが発達してくるので、道具の使い方が上手になってきます。

押しつけるという強弱を変えることでどういう雪になるか、やりながら理解していきます。

最初は夢中でスタンプをしていましたが、次第に気に入った形の道具を選び、 雪同士ができるだけ重ならないように隙間を探して正確に押していく、という空間認知力も身についてきました!

制作はこれで完成ではないので、続きが楽しみです。


2021.01.08

あそびの始まりの合図はなぁに?

幼児クラスもお散歩です。
寒くても戸外に出るのは楽しいようで、「今日はどこの公園かな?」と
朝から友だち同士で話し合う姿も見られます。

2人ずつ手を繋いで、この日は都筑中央公園のステージ広場へ!
広葉樹はすっかり葉が落ちてしまい、曇りの日は寒々しいですが、子どもたちの足取りはとても軽いです。

どの公園でもそうなのですが、遊ぶ時の約束を毎回します。
その間に他の先生たちは危険物が無いかの見回りをします。
準備が整うと「遊んでどうぞ!」となるのですが、幼児クラスではたまに「遊んでどんぐり!」や「遊んでドーナツ!」と声を掛けられる時があります。
遊びだせるのは「遊んでどうぞ!」だけなので他の言葉の時はその場で待機をします。
ですが、残念!という気持ちを込めて、間違った言葉の時はひっくり返ってボケてみたりもします。

新年になったので先生が復習を兼ねてレクチャーをしました。
見事に足が伸びています。さあ、子どもたちも練習です。

上手ですね!
「どうぞ」なのかそれ以外なのかを聞き分けてちゃんとひっくり返っています。
遊びの中で、聞き分ける耳を養って、災害時などでも耳を傾けられるようにしていきたいと思っています。


2021.01.06

子どもは風の子ですね!

先日のうさぎ組に続いて、りす組でも凧あげあそびをしました。

レジ袋にシール貼りをして、しっぽもつけました!
うまく揚がるかな?

河川敷で挑戦です。日中は遮るものがあまりない河川敷は暖かくて乳児クラスのお散歩の行き先として人気の場所です。

「凧あげるよー!」という保育士の声を聞いて、

「できたー!」という声が。
見てみると、確かにあがってますね♪
子どもならではの可愛い解釈に私たちも癒されています。

「ビューン!」と言いながら凧を持って走ったり、「先生一緒に走ろう!」と風を切って走ることを楽しんだり。

寒さに負けず体をいっぱい使って遊びました♪


2021.01.04

2021年がはじまりました!

あけましておめでとうございます!新しい年が幕を開けました。

今年はどのような年になるのでしょうか。
まだまだ、例年通りに思い切り!といかず歯がゆい思いをすることも多くあると思います。
それでも子ども達と笑顔いっぱいに楽しく過ごしていきたいです!
さて、新年最初の日のうさぎ組は伝統あそびに挑戦しました。

紙皿にシールを貼ってオリジナルのコマ作り。
指先が器用になってきたので、小さい丸シールを剥離紙から剥がすのもお手の物です。

完成したコマを保育室内で回してみました!
「できないねぇ」と言いながら、マットの上で挑戦。どうして回らなかったのかな?

しばらくするとみんなが集まってきて自然と輪になりました。 保育士の、「いち、にのさん!」の掛け声で一斉にコマ回し。

回っても回らなくても大はしゃぎでした♪

最後は場所を園庭に移して、凧あげを楽しみました。
昨日よりも気温が高かったので、元気に走り回る子ども達。

久しぶりの保育園は楽しかったかな?2021年もどうぞよろしくお願いします!


保護者様用