つくし保育園上大岡 ブログKamioooka Blog
つくし保育園 上大岡 ブログKamioooka Blog
2021年9月ブログ
2021.09.24
2歳児 りす組
★ミニ運動会に向けて★
りす組では、10月のミニ運動会(保育参観)に向けて練習を頑張っています。
朝の会でミニ運動会の練習をする事を伝えると、
「やったー!」
「かけっこたのしみ!」等と
大喜びする子どもたち。
気合も十分です!
かけっこの練習では、最初に名前を呼ばれてからのスタートなのですが、
モジモジしてしまうお友だちもいて心配でしたが、
公園や園庭での練習が功を奏しているようで、
今では大きな声で返事をし、
笛の合図で勢いよくダッシュする姿が見られるようになりました☆

待っているときは走っているお友だちに
「がんばれ~!」
と大きな声で声援を送り、ワクワクしながら参加しています。

障がい物競走のテーマは子どもたちと一緒に決めた
「お弁当作り」!
エプロンを付けてボールを運んだり、
「どれにしようかな~」
と好きな具材を選んでお弁当箱に詰めたりと様々な事に挑戦します。


当日は子どもたちが作ったエプロンを身に付ける予定です。
本番は緊張してしまう子もいると思いますが、子どもたちの頑張りに期待したいと思います。
りす組頑張るぞー!
2021.09.17
4歳児 こやぎ組
運動会がんばるぞー!
運動会に向けて練習を頑張っています。
毎年行うみんなが大好きな元気体操!
保育者に続いて「元気!」と声を出す場面では、
お腹の底から大きな声を出し、元気に体操しています☆

こやぎ組の種目はパラバルーン!
去年お兄さん、お姉さんたちが行っていて憧れがあったため、
今度は自分たちの番だと大喜びの子どもたち。
遊びながら徐々に動かし方を覚えていき、
今ではみんなで息を合わせて動かせるようになってきました!
サビで踊る所ではみんなの笑顔がとてもかわいく、
毎回ほっこりします♡
練習をしない日があると、
「今日はバルーンしないの?」
と聞いてくるぐらい楽しんで行なっています!

そして、年長児との合同リレー!
始めはルールが分からず、
コースをショートカットして走ってしまうお友だちもいましたが( ^ω^)、
練習を重ねるたびにルールを理解することが出来、最近は
「絶対勝つぞ!」
と気合を入れて臨む姿が見られます。
本番当日どんな勝負になるのか楽しみです!

2021.09.10
3歳児 こあら組
とうもろこしの皮むき!!
先日、給食の先生と一緒にとうもろこしの皮むきをしました。
たくさんのとうもろこしに大盛り上がりだった子どもたち(笑)


むき方について、真剣な表情で話を聞くことが出来ていました!


少し緊張した姿も見られましたが、いざ皮むきスタート!!


「キャー、冷たい!」
「ちょっと重いなぁ…」
「ヒゲがもじゃもじゃだ!」
と言いながら楽しんでいました。


むき終ると「あーん!」と言いながら食べるふりをしたり、
「早く食べようよ!まだなの?」と笑顔で会話を楽しんでいました!

こんなに上手にむくことが出来ました!!

2021.09.03
5歳 こぐま組
つくしクラブ!~骨の不思議~
暑い日が続き、体に疲れが見え始めた今日この頃…
しかし、こぐま組の子どもたちは、さすが年長組!
毎日元気いっぱいに過ごしています。
最近は、9月に行われる運動会に向け、旗を使ったカラーガード、
跳び箱・鉄棒等の器械体操、リレーの練習に頑張っています。
年長児にもなると、自分の体を上手にコントロールする競技が多いです。
そこで今回、つくしクラブを通して、
体の中でもみんなの身体を支えてくれている骨に焦点を当て学びました。
“骨が無いとどうなると思いますか?”という問い掛けに、
『骨が無いと元気が出ないと思います。』
『骨が無いと歩けないと思います。』
『骨が無いと大切な命がなくなると思います。』
と大人顔負けの返しがとても印象的。
日ごろの保育でも“みんな一人ひとりとても大切な命なんだ”と伝えているため、
このような返しがでてきたのかなと嬉しく思いました。
そして、みんな大正解ですね!骨が無いと歩く、走る
という事が出来なくなってしまうことを伝え、骨の場所をみんなで確認しました。
その後、レッツ復習!
トイレットペーパーを骨に見立てて人型の絵に骨を付けてもらいました。



『ここは腕の骨です。』
『ここは肋骨です。』
『ここは足の骨です。』
と骨の種類を口に出しながら骨をペタペタ。
ヤッター完成です!
絵に骨が付くと、
『本当に動き出しそうだね!』
と興味津々な子ども達でした。

また脳の周りにも頭蓋骨と言う骨があって、
身体に命令を出す大事な役割の脳を守ってくれている事を知らせ、
粘土を脳・タッパーを頭蓋骨に見立てて実際に衝撃を与えてみる事で、
頭蓋骨の大切さを学びました。

他にも、
骨の中で一番大きな骨は“太ももの大腿骨”、
一番小さな骨は“耳のあぶみ骨”
ということもクイズを通して知り、
『知らなかった!』
『お父さんとお母さんにもクイズ出そうっと♪』
と興味や関心につながっていました。
次はどんなことをするのかワクワクだね♪